SSブログ

教育的支援…。

tomari2015.jpg

 〈近代教育が持つ機能〉
 現代の教育について考えるとき、忘れてはいけないことは、それは近代以降に発明された歴史的概念であるということです。ヨーロッパで発明された近代教育を、明治以降の日本は輸入しました。教育という歴史的概念が成立する以前の本来的な意味を持っていたであろう教育的な行為においては、今でいうところの権力と結びつくような政治的な意味は希薄であったと言えるでしょう。逆に言えば、その頃には、「教育」はなかったということになりますが。それが、市民革命を経た国民国家成立の過程やら、産業革命後の強力な資本主義社会化などのプロセスの中で、国家設立のため装置の1つとして、近代の教育は確立されていったのです。

 今や国家や政治と深い関係を持つようになった教育ですが、その特に、近代の教育が持つ機能を上げるとしたら、第1としては、「統合」という機能であり、第2として、「平等」という機能、そして,第3として「発達(成長)」という3つの機能を上げることができるでしょう。すると、近代の国民国家成立の過程において登場した近代教育は、当初は、こうした機能をまさに、基本的人権の確保等、近代民主主義の礎を築くためのシステムとして稼働させたのです。近代民主主義の確立期において、教育は民主主義的な価値観を広めると同時に定着させるという役割を大いに担ったと言えるでしょう。

 〈資本主義と教育〉
 一方で、近代化を成し遂げた国々が強化をし出したのが資本主義でした。貨幣の獲得を第一目標とした資本主義発展の柱は、改めて言うまでもありませんが、「市場の開拓」と「技術革新」でした。時代と共に変化をする社会構造から来る要請を受け、本来、人間が自然の一部として生きるための学ぶ行為が中心であったものが、その生への欲望はそのままに、生きるために貨幣を獲得することが第一の社会となり、国家による教育が主となった「学び」は、貨幣を獲得するのを支援することが中心となったのです。

 より一層の資本主義的な発展を目指した国々において、教育は、基本的人権や社会権など、民主主義という仕組みの礎を築くという役割から、資本主義的社会発展(「市場の開拓」や「技術革新」)に貢献する人材の育成ということに重点が置かれるようになります。こうした教育における役割の変遷については、日本の場合と欧米、特に、アメリカの場合とでは、少し詳しく見ていく必要があります。

 〈日本の近代教育〉
 ここでは、日本の教育について述べようと思っていますので、日本を中心にして少し考えてみましょう。日本の場合は、先にも書きましたように、明治維新となり、政府は、もう既に十分に国家のための人材育成へと目的を変えた西洋教育を輸入したわけなので、その教育には、直ちに「富国強兵」に貢献するような人材の育成という役割が与えられました。そこでは当然、近代教育が持つ3つの機能を発揮するようになるわけなのですが、その意味は、当初の欧米的教育が持つものとは違っていました。「統合」は、天皇を中心とした国家統合であり、「平等」は、臣民としてであり、「発達」は、軍事的な役割を担うことができる能力の養成でした。

 その後、日本の場合は、最終的には戦争に敗れ、教育を巡る環境は大きく変化をするわけなのですが、ここで少し先回りをして確認しておくとすれば、ここまでの話でも分かるように、特に、近代の教育は、それが持つ機能は機能として発揮をするのですが、その中身は、時代時代の背景によって大きく変化をしてしまうということです。戦前の日本であれば、「富国強兵」を支えるための教育でありましたし、戦後日本の場合は、終戦まもなくであれば、本来の近代民主主義、特に米国式の民主主義を啓蒙・定着させるという役割を担ったわけです。しかし、日本の場合は経験することのなかった、そうした本来の近代教育の役割を取り戻したかと思われたのも束の間、戦争によって停滞してしまった資本主義的な発展、言い換えれば、経済的な発展を取り戻すことを第1目的とする国作りが台頭するようになります。すると当然のこととして、教育の役割は、そうした社会作りに貢献する人材の育成が中心となるのです。ここでの教育の機能としての「統合」は、社会の資本主義化に伴う国民の精神性や国民国家意識などの分裂を抑制するためのものとなりましたし、「平等」は、自由な経済的競争を担保するための参加資格としてのものでしたし、「発達」とは、個々人の人間としての身体的・精神的な自律の過程を支援・保証するものではなく、貨幣を獲得するための思想(能力主義等)と手法(消費文化の担い手等)を身につけさせるものとなったのです。

 そして、昨今、1990年代半ば以降の日本では、頭打ちとなった資本主義的な発展をより一層の発展へと導くために、政府が採った政策は、資本主義的「自由」と「平等」の強化でした。新自由主義政策と言われたその政策によって保証された「自由」・「平等」・「発達」を教育的な視点から見ると、「自由」とは、貨幣を獲得するための「競争の自由」の保証であり、「平等」とは、「多様な選択肢」としての平等の保証でしたし、「発達」とは、能力主義的な社会観に対する適応力の高い身体と精神を養うことでした。したがって、当然の成り行きですが、国による教育政策は、新自由主義的な「自由」や「平等」という価値観を正当化し再生産するものとなったのです。このように、日本のみならず、資本主義的な思想が強化された社会では当たり前の流れとして、資本主義的な「自由」や「平等」や「発達(発展)」を保証するためのシステムとして教育は稼働します。

 このような現代日本における教育の背景を考慮すれば、今、教育の現場で起きている「イジメ」であるとか、「貧困格差」などというような問題が、こうした社会的構造から生み出されているということがよく分かります。そして、そもそも、資本主義的な社会の発展の原動力として、「格差」や「能力主義」というものが必要であるということです。ゆえに、現在の教育の多くが、自動的にこうした問題を拡大・再生産していると同時に、このような問題を生み出す社会観を正当化し定着させる装置として稼働しているというわけなのです。ということで、ここまでの話からも分かるように、そもそも、近代の教育という制度は、その機能としてこうした機能を持つものなので、やはり、その重要なことの1つは、「理念」や「思想」という点になると思います。

 簡単な言い方をすれば、どのような理念や目標のもとに、教育という装置を稼働させるのか、この点がとても大事になるわけです。しかしながら、そうした理念や思想は、既に立憲主義などによって創られている国民国家であるとするならば、国家や社会のあり様によって規定されてくるので、憲法等の存在の重要性は言うまでもないでしょう。そうなると、民主主義や立憲主義などの前提やあり様についても、一言、述べなくてはいけないのですが、今回はあまり広げません。どちらにしても、教育の問題を考えるとき、こうした点も無視することはできないということです。

 〈教育的支援に対する問い〉
 以上のように、近代教育における本質的な意味から現代の資本主義社会下における教育、特に、日本の教育を見たとき、資本主義社会を発展させるための原動力としての問題も発生させ(問題を生み出すこと自体が目的)、資本主義社会を肯定し発展させようとする人材の育成も実現できているという点を見れば、うまく稼働しているシステムの1つであると言えることでしょう。こうした視点から見たときの日本における教育的問題に対する対処法は、原則として再教育とすることで元のレールに戻し適応させるか、問題を抱える集団等を再編成し、抱え込み新市場として取り込むことなどが常套な方法となることでしょう。

 ここから先の話は、なかなか難しいので、今回は詳しくは述べませんが、現代日本社会において、教育的な支援であるとかを考えるとき、こうした社会構造上の流れに対して支援者たちは、どういった意識を持つのかが問われることを忘れてはならないということです。言い換えれば、「何を、一番大切にするのか?」という問いかけです。

nice!(0)  コメント(0) 

子どもの貧困と学習支援

2015gyoku.jpg

 はじめに
 今朝もテレビの日曜討論の中で、子どもの貧困について議論がされていた。一億総活躍担当の大臣は、子どもの貧困を解決する方策の1つとして、学習支援を強化するなどと主張していた。最近、子どもの貧困の問題が指摘されると、その1つの解決策として、貧困の連鎖を絶つという意味で、学習支援を強化しようと言う声はよく耳にする。確かに、子どもたちのために何らかの支援をすることは、ないよりはあった方がよいに決まってはいるが、私としては、その中身とかが気になる。例えば、政府関連の人たちが、口する学習支援と言う、「学習」とは何を指しているんだろうか、などという点についてである。そこで、学習支援なるものをからめつつ、子どもの貧困の問題について少し考えてみることにした。

「子どもの貧困の原因って?」
 まずは、今、日本で起きている子どもの貧困の問題は、何が一番、大きな問題なのかと考えてみる。これは、ふつうに多くの人が気づくとは思うが、今、日本で起きている子どもの貧困問題の原因は、個々人の問題なのだろうか。その多くの問題が個人の問題なのであれば、個人に対する対処的な方法でその大部分が解決するだろう。おそらく、そうではなく、今、日本で発生している子どもの貧困問題の大きな原因は、社会の構造上の問題であると思う。このことについては、多くの方が同意をしてくれるであろう。だとすれば、今、日本にあるこうした問題を生み出している構造上の問題とは何であろうか。それは、ここでは、多くのことを話さないが、もう既に、たくさんの哲学者や思想家や社会学者などが言うように、特に、近代以降の資本主義という社会システムが生み出していることは明らかだ。したがって、子どもたちの貧困問題などを解決する有効な方法の1つは、資本主義的な社会の価値観を変革することだ。

「現代日本における貧困問題の背景」
 そうだとすれば、本来であると、近現代、中でも日本の戦後の資本主義という社会システムが作り上げてきた仕組みを詳しく検討する必要があるが、ここでは、そのポイントだけを紹介しておく。資本主義というシステムの要は、今も昔も、「市場開拓」と「技術革新」だ。しかしながら、十分に資本主義的な発展をしてしまった国々にとって、市場は有限なものであるし、技術革新が進めば効率はよくなるかもしれないが利潤率は低下する。限界がある中で資本主義的な発展を永く望むのであれば、一定のサイクルで市場区分のリセットや飛躍的な技術革新を行うしかなく、世界の資本主義をリードしてきたと思われる欧米の国々は、戦争という名のリセット行為を繰り返し偽装的な発展を維持してきた。
 一方で戦後の日本は、そうしたリセット行為には間接的に関与しつつ、国家そのものとしては、平和憲法の抑止力により経済的発展のみに専念することができた。結果として、日本は、敗戦国なのにもかかわらず、飛躍的な資本主義的経済発展を達成した。
 日本という国が、欧米諸国であれば資本主義的な発展を下支えしているはずの民主主義というシステムをどれだけ本質的に理解しているかは疑わしいが、ともかく、世界の中で、たぐいまれな資本主義的経済発展を遂げた国であることは間違いない。
 そこで、日本型の戦後資本主義の特徴を1つ上げるとしたら、それは、世界に類を見ない強力な消費文化社会の出現である。強度な消費文化社会を支える重要な要素は、本来であれば健全な市場の確保である。したがって、日本の資本主義は、新市場開拓と技術革新を強力に推進してきた。ある程度、日本が供給している特に、国内の市場が飽和状態となると、市場を細分化(個体化)することによって、新しい市場を作り出そうとしてきた。1990年代中盤以降、停滞気味の日本の資本主義をさらに発展させようと目論む政府は、新自由主義的な政策を打ち出し、現在に至っている。新自由主義的な政策の特徴は、資本主義的「自由」の強化と「自己責任」である。こうした政策の結果が、ある一定の層にのみ利益を集中(寡占)させることとなり、経済的格差等を拡大させている。

 以上のような戦後日本の資本主義システムの発展が、国民に与えている大きな影響の1つが、「個体化」ということになる。市場の細分化に伴う「個体化」という現象が、地域共同体の破壊であるとか、人の精神の分裂などを引き起こしてきたことはよく知られている。つまり、現代日本は、さらなる資本主義的経済発展を目指すのであれば、一方で、地域にある共同体性の破壊や個人の精神の分裂を促進してしまうという、ジレンマを抱えつつ一層の資本主義的発展を目論んでいることになる。ゆえに、分裂していく国家や国民の精神を再統合していくための施策をとらざるを得なくなっていることは、今さら指摘をするまでもないであろう。

「学習支援とは」
 このような背景の中で、子どもの貧困問題が発生し、イジメや不登校の問題が起きているのである。したがって、子どもの貧困問題が、もし、社会の構造的な問題なのだとしたら、前述したような現在の日本社会のあり様を無視することはできない。

 今、先に述べてきたような社会状況の中で、子どもの貧困問題が起きている。確かに、資本主義的な発展価値観だけの世界において、今後も生き抜いていくと考えるのだとしたら、せめて、その競争のためのスタートラインに平等に着かせることだけは保証しようとする考え方もあるであろう。この考え方を前提とするのであれば、一番有効な方法は、子どもたちが社会に出るまでの教育費等の経済的なコストを国が保証するという方法になる。例えば、使用目的を限定しない返済不要の給付型の奨学金などを充実させる等、という方法であるが、現在、そうした支援方法の強化という声はあまり聞くことはできず、聞こえてくるのは、前述したような学習支援などという施策である。

 では、政府などが声だかに主張している学習支援などとは、どういったものなのかと考えてみる。彼らが言う学習支援の前提となる考えは、いわゆる学歴をつけさせることによって、現資本主義社会では多くの貨幣を獲得することができ、貧困の連鎖は絶ち切れるはずだというものだ。つまり、現国家教育が提供している教育を受けさせることで、今後の資本主義社会における経済的な保証を担保させようとしている。戦後の国家教育のあり様を振り返ったとき、少々厳しい言い方をすれば、本来のその目的は「個人の人格の完成」を目指すものであったが、経済的高度成長を目論む政府や企業の要請から、いつしか、企業人として役に立つ人材の輩出とその目的が変質してしまったことは否定できない。簡単な言い方をすれば、現資本主義社会において、よりうまく適応し社会の経済的な発展に貢献する人材育成が目的となった。そうした教育の場に復帰というか、無事に参加をさせることが、支援であるとする。だとすれば、彼らが言う学習とは、学校というところで実施をされている教科学習であったり、学歴アップのための受験勉強を指しているであろうことは、容易に想像がつく。

 こうした教育の場への参加のための支援だけでは、もし、子どもたちの貧困の原因が社会的な構造にあるのだとしたら、貧困を生み出している社会システムへの参加を促進すると同時に、資本主義的な価値観を助長する競争へと駆り立て、そうした競争に勝つことを肯定するような意識を育成することだけに繋がる。そして、もとよりそうした社会構造の再構築に手を貸すことになる。つまり、これは、貧困の連鎖を絶ち切ることに繋がるのではなく、貧困を生み出す構造を再生産することになる。確かに、永続的な資本主義的経済発展の社会を目論む側から見たら、当然のあり様なのかもしれないが。

 終わりに-「学習支援」から「学び支援」へ
 では、子どもたちの貧困問題を少しでも解決するためには、例えば、学習支援というものの中身をどうすればよいのか。私が関係をしている「子ども・若者の居場所を考える研究会」での議論では、少なからず1つの結論は出ている。それは、実際の学習支援の現場では、当初の目的が,教科学習や受験学習の指導・支援であったとしても、その場所を子どもたちにとっての拠り所として機能させるためには、生活支援など含めた総合的な学びの場(居場所機能)にせざるを得ないということだ。こうした現場における実際の視点から考えた場合、政府などが提唱している資本主義社会における発展に寄与するような人材育成のための教育に参加させるのを目的とする、教科学習や受験学習を中心とした学習支援では、資本主義社会が構造的に生み出している貧困の連鎖を絶ち切ることはできない。したがって、当事者である子どもたちが、様々な生き方や価値観のあり様を安全に安心して学ぶことを支援するのが第一の目的とするような「学び支援」へと切り替えるべきだと考える。その結果として、生きる目標が見つかり、その夢の実現のために、いわゆる学校的学力や上級の学校への進学も必要となるのであれば、教科学習・受験指導なども行えばよいと思う。例えば、「宇宙」のことが知りたいという子には、「宇宙」のことについて共に学び、「社会」のことや「生命」のことについて考えてみたいという子には、共に社会の仕組みや生命の起源について学び、そうした学びの延長として、数学や物理や英語や理科のことを学習することを支援すればよいのである。そのためには、支援をする側の人材養成や、多様な学びをサポートするための人的リソースのネットワーク化なども必要となるであろうが、ともかく、彼らの生きる力を引き出すための「学び支援」こそ、貧困対策として最も必要な支援の1つであると主張したい。

nice!(0)  コメント(0) 

みんな当事者だよ

mura2015.jpg

 戦後日本における経済発展は、強力な消費文化社会を出現させました。消費文化社会を支えた仕組みが資本主義でした。その昔、既にマルクスが指摘をした通り、今も昔も資本主義社会の発展の原動力が、市場と技術革新であることに変わりはありません。戦後の日本は、新しい市場の開拓と技術革新を繰り返しながら、経済的な発展を繰り返してきたわけです。しかしながら、こうした資本主義社会発展の原動力を考えたとき、例えば、市場の拡大と言っても、未知の市場が無尽蔵にある時代はとうに終わり、今や、1つの市場の内部を細分化(個体化)することで新しい市場を作り出さなくてならない時代となりました。一方、技術革新とて、これまた、昔から言い古されているように、技術革新を進めるということは、合理化(効率化)が進むということで、当然のように、利潤率は低下をしていきます。

 さて、そんな時代へと入った日本は、さらなる資本主義的な発展を目論むのであれば、その発展の原動力となる要素が限界となっているという前提のもとに、発展の見通しを立てなくていけません。運良く、こうした限界をも超越しさらなる発展が実現できたとしても、これも既に周知となっていることですが、新市場開拓に伴う強力な個体化は、人々の精神を疎外させ分裂させます。また、技術革新が進めば進むほど、市場に受け入れられた技術を独占することによって収益を上げようとすればするほど、利潤率は低下をしていきます。ただ、こうした資本主義というシステムが持つ限界性のことは、もう既によく知られているだけに、近代以降の欧米を中心とした人類は、既にある市場や技術を一端破壊しリセットすることで、擬似的な発展を繰り返してきました。最近では、兵器等の破壊力が大きくなり過ぎた結果、地球そのものが滅亡するような大戦争を起こすことはできず、テロという名を借りた自作自演の破壊行為でお茶を濁すようになりました。
 
 ここ戦後の日本では、確かに、米国のリセット行為という戦争に間接的に関与することで、経済的な恩恵を受けてきましたが、平和憲法の抑止力により、新市場開拓や技術革新に専念できる環境が長い間維持されたことで、他国にはない飛躍的な発展を実現することができました。そうした側面では、ある意味で、欧米諸国にはない資本主義のステージに入った国なのかもしれません。しかしながら、現在、日本では、さらなる資本主義的な発展を目指して、欧米の後追い的に新自由主義的な政策を強化し、古びたセオリー通りの方法で、新市場の開拓と技術革新を推進しようとしています。ここから先の話は、いくつかの道に分かれることでしょう。分かりやすい1つの道は、今まで通りの方法であるリスタートのためのリセット戦争を起こす、もしくは、荷担することです。自らが起こさなくても、荷担をするという方向なら国民に対して誤魔化しがきくかもしれません。
 直ぐに、戦争をする(できる)という道については、そう簡単ではないと思われますので、政府は着々とその準備は準備として進めることでしょう。しかし、もう1つといいますか、その前段と言いますか、もう1つの道として、現在、政府は、先にも書いたような、旧来の方法、つまり新自由主義的な政策をとり、国内における市場の細分化(個体化)をさらに進め、規制緩和などによって技術革新を呼び起こそうなどとしています。現政権により最近叫ばれる「地方創世」とか、「一億総活躍」などというスローガンは、まさにこうした方向に呼応するものです。

 しかし、ここで思い起こしていただきたいことは、こうした方向性はもう既に、ある意味での限界に達していることを。特に、もし日本が、欧米にはない形で、強度に資本主義的な発展を実現した国だったとしたら、相当に先駆的な状況になっている可能性が高いと思われます。すると、そうした従来の資本主義的発展の方法を模倣するだけなのであれば、直ぐに、また限界にぶち当たることでしょう。このことを現政府は想定しているのかしていないのかは、僕には分かりませんが、素人の僕にも想像できることは、今、政府が声高に叫んでいる、例えば、「地方創世」にしても「総活躍」にしても、資金も様々なリソースも持っていない地方自治体や個人に、選択の自由と自己責任とにおいて資本主義社会の発展を一方的に任せられたとしても、成功するはずのないことはよく分かります。

 とここまで書いていて、ハッと気づきました。もしかして、失敗することを望んでいるのか。というか、資本主義社会が発展していくことの1つの形というか流れはこういうことなのか…。無理矢理、市場を細分化しようとすること、いや、実際は既に相当細分化が進み、地方自治体を支えるはずの共同体は崩壊し、個人の精神は分裂し不安症的な状態が日常となっているところにさらなる個体化、これはどう考えてもわざと失敗の方向へと導いているのではないのか…。政府というか、さらなる資本主義はその先のことを想定しているのか…。例えば、地方や個人に対して、これだけ自律(自立)する機会を与えているのに、皆さん、やっぱりダメでしょとなった途端、やはり国の支援を受け、国の言う通りにやった方が、安心でしょとなる。政府による再統合…。政府、もしくは首相などに権力が集中していく形。そうした形を補完するための機関と成り下がる司法(統治行為論)…。いやはや、きな臭い。そうなれば、例外状態において、原発を動かそうが、基地を作ろうが、戦争をやろうが、おかまいなしとなる。

 こうした流れの不気味なことは、おそらく、個人の判断云々とは関係なく、グローバル化された今日の社会において、一層の資本主義的な発展を目論むとすれば、否応なしにこうした流れにならざるを得なくなるということです。ここまでは、人類にとっての負のリピート。結果として過去の人類は、安直な方法である戦争などによるリセットの道を選んだんだと思います。多分、どの時代でも、こうした流れに対して抗い異議を訴えた人々はいたはずだと思う。そうした人々は、独裁的な権力者のもとに組み込まれることを拒み、少数者の自由と自律(自立)と自己決定権の回復のために闘ったに違いない。その闘いが強力であればあるほど、時の権力者は自己のあり様の正統性(正当性)を高めるために、強権を持ってしてそうした抵抗を弾圧したに違いない。逆らうとろくなことになりませんよと、他の者たちに分からせるという意味も折り込みつつ。

 今、沖縄での闘いは、こうした日本社会の流れの分水嶺になっているのかもしれない。僕たちは、どういう未来を望むのか、特に、子どもたちの未来において、誰しもが考えなくちゃならない当事者的な問題であることを皆が肝に銘じなくちゃいけませんよ。

nice!(0)  コメント(0) 

沖縄スタディツアー・メモ書き

kozajo.jpg

 友人が主催をしている夏の沖縄スタディツアーに、無理を言って潜り込ませて頂きました。とてもよく練られたスタディツアーで、相当にいろいろなことを触発させられました。触発され考えたことの一部ですが、忘れないようにするためにメモ書きを残しておくことにします。

〈スタディツアーで考えたことの仮説的メモ〉

「記憶を伝えていくことの意味について」
[沖縄の人々の場合]
 暮らし(生活)というアクチュアルな場において、沖縄戦体験者と非体験者が世代などを越えて対話をすると、その対話は自ずとディアローグ的な対話となる。結果として、そうした行為によって引き出される気づきは、コモンセンス(絶対的な他者)としての「生命(イノチ)」の存在を共通に認識させることになる。

[非戦争体験者による平和ガイド的な実践(運動)]
〈教える-学ぶ〉ことの実践者(運動者)である非戦争体験者による平和ガイド的な試みは、当事者ならびに聴衆(学習者)と非対称的な関係(立場の相互交換性も含め)であるがゆえに、その対話は、ディアローグ的な対話にならざるを得ない。運動としてのディアローグ的対話の積み重ねは、コモンセンス(絶対的な他者)としての「生命(イノチ)」の存在の気づきに繋がる。

[ガマにおける共同性の意味についての試考]
 ある意味で、確立された共同体(社会)であればあるほど、共同体内で行われる対話はモノローグ的なものが中心となる。モノローグ的対話が中心である共同体(社会)は、内省主義的な傾向を強め、いつしか自己の存在証人(承認)としての絶対的他者(ヘーゲル的)を必要とするようになる。代表的な絶対的他者とは、「神」のことであろう(国家の統合システムと調和的)。例えば、ヨーロッパ社会の場合は、その神がキリストと重なるのは言うまでもない。一方で、欧米化を強く押し進めた日本の場合、その神は、戦前であれば「天皇」であったであろうし、戦後であれば多分に偽装的ではあるが「貨幣」となるであろう。

 強力な共同体性を確立した集団が(おそらく沖縄だけでないと思われるが)、沖縄戦下におけるガマのような閉ざされた空間に押し込められた場合、そこでの対話はモノローグ的なものが中心となるであろうことは想像に難くない。モノローグ的な対話を積み重ねる集団であるいじょう、結果として、その集団は絶対的他者としての神の存在を必要とすることになる。こうした状況が本土の集団であったとしたら、日本的伝統やら日本的近代教育の成果によって、多分に規律化されていることから、その神は自然の流れとして「天皇」となったに違いない。確かに、琉球処分以降の日本への統合政策や、日本国民への同化教育などによって、既に相当の規律化が進んだ戦中の沖縄であったと思われるが、ガマの中において、最終的に必要とされた絶対的他者は、本土人にとっての神である「天皇」ではなかったのではないのか。彼ら沖縄の民衆にとっての絶対的他者に相当したであろう神的な存在とは、何であったのか。彼らの本来的な神であったはずのティダの神という名からも連想されるような絶対的他者の存在とは、やはり、その象徴である太陽の力によってスデルものである生命一般(イノチ)だったのではないのだろうか。しかし、実際には、「イノチ」が一番大事なものであると気づき、行動として実践した集団としなかった集団がいたことも事実であるだけに、結果としての絶対的他者が「イノチ」ではなく、「死」となってしまった違いはどこにあったのか、もう少し丁寧に考える必要もあるだろう。

 しかしながら、ここでたいへん興味深いことは、ディアローグ的な対話を積み重ねることで気づくはずのコモンセンスとしての「生命(イノチ)」の存在を、沖縄の人々は、モノローグ的な対話を強いられた結果としても気づいた点だ。それは、おそらく社会の前提が違うということであろう。したがって、沖縄の人々と本土の人々との対話は、本来はディアローグにならざるを得ない。そうだとすると、もう1つの仮説として、沖縄が日本に組み込まれようとした段階から、否応なしに、ディアローグ的な対話は始まり、今も続いているのかもしれない(運動)。

 もう1つの視点として、ガマの中でモノローグ的対話に終始した結果、絶対的他者の存在としての「死」を覚悟した集団と、何らかの契機によって、ディアローグ的な対話をしたことによって、自分たちにとってのコモンセンスを思い出した集団がいたのかもしれない。となると、どちらにしても価値観の転機となったのは、どういった形であったのかは明確には言えないが、やはり、ディアローグ的な対話だったのかもしれない。どちらにしても、そこらへんのことは、もっと丁寧に検証する必要があるだろう。

 戦後の本土、日本は、モノクローグ的対話(経済発展第一主義的政策と一致)が中心の社会であった。ゆえに、彼らにとっての絶対的他者は「貨幣」となったのだが、そうした価値観を変換させるには、運動としてのディアローグ的対話の継続が必要であることは、とてもよく分かる。現在、今までモノローグ的な対話が中心であった日本社会において、若者たちを中心としてディアローグ的な対話を主張する運動が広がってきている。〈教える-学ぶ〉行為を内包したこうした運動は、絶対的な他者としての「生命(イノチ)」の存在の重要性を、コモンセンスとして再び人々に気づかせるものとなるだろう。
 こうしたディアローグ的な対話を中心とした社会の変革運動の先駆として、沖縄での平和運動がある。

[原動力としての暴力の問題]
 「イジメ」問題等、日本の社会構造の問題、ベンヤミン『暴力批判論』を参照。

 他にも、いろいろなことを想起しました。今回のようなスタディツアーこそ、ディアローグ的な対話を中心とする、まさに、「学び」の実践運動のただ中だということを再確認させてもらいました。よい時間を作っていただいたことを、こころから感謝します。自分のフィールドワークも早めに準備をし、来年もちゃんとやろうと思った次第です。

mabuni2015natu.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

オル教論・まとめ的つぶやき

fujiyuhi2015.jpg

 僕にとって至福の時間である若者たちとの対話の時間が、一区切りつくこの時期…、まとめ的なつぶやきを少し残しておくことします。

・教育におけるオルタナティブ教育の位置(教育の相対化)

 […]オルタナティブな教育である私のオルタナティブ教育の教育における位置について、検討しておきたいと思います。資料にある概念モデルを見てみてください。教育を歴史的概念である近代概念であると見た場合、教育のありようを規定する意味で、今回注意を払っているのが、近代国民国家の存在を限定し、近代教育を規定している軍事/非軍事という要素であることは既に説明しました。このことから、欧米の教育と日本の教育は、その基底コードが違う教育であるということが明らかになります。そうしたコード内において、欧米においては、軍事による存在規定が前提である国家の教育である以上、それが国家教育であれ、オルタナティブ教育であれ、前述したように、その教育によって作られる主体が、時代時代によって軍事によりその存在が保証されている近代国民国家へと回収されていくので、ある意味で、弁証法的なサイクルを同一コード内(言語ゲーム内)で繰り返すということになります。内省中心であるということからも、教育という言語ゲームの外に出ることはできず、絶対的他者を必要とするトートロジー的な機能を繰り返すことになるのです。

 それに対して、日本の特にオルタナティブ教育では、対話(ディアローグ)が中心の行為となるので、そこには、非対称的な関係である〈教える-学ぶ〉という環境が成立し、そうした運動を繰り返す中、実践的直観が生起することによって、学びの先にある絶対的な他者としての生命(連続として命/生きること)の存在を展望するようになるのです。
 つまり、欧米の教育は、内省が中心であるがゆえに、国家教育であれ、新教育であれ、自らが主体的に行ったと自覚する学びという行為であっても、その行為を創造的(生成的)であると認めるのは、絶対的他者であるところの神の意志の範囲であるということとなり、真の意味としての学びには繋がらないのです。それに対して、日本の教育、特にオルタナティブ教育では、その活動によって生起してくる学びは、自身の生命(生きる意志)によって裏付けられたものであるだけに、生きることに直結する真の学びとなる可能性を持つのです。学びと生命との関係については、私が定義した学び定義を読み直してみてください。

 さて、今回のオルタナティブ教育論での検討の射程は、ここらへん、すなわちオルタナティブな教育である「オルタナティブ教育」(教育の相対化)から、教育のオルタナティブである「学び」の存在への展望(教育の脱構築・教育の脱領土化)という所まで十分だと思います。ですが、今後の思惟に繋げる意味で、その契機となるであろう点、言い換えれば課題についても少し触れておくことにします。

・なぜ、私たちは引き戻されなかったのか?

 オルタナティブ教育を教育という領野において確立することは、結果として、オルタナティブな教育を確立するということで、教育の相対化を進めることになりました。教育の相対化を進めると、一般的な視点で言えば、その思想や理念は、独我的なものとなり、文化相対主義や本質主義的なものになりかねません。

 私たちに関係していることで説明すれば、例えば、登校を拒否している子どもに対して、学校には無理してまで行く必要はないと言うのではなく、学校に適応させ戻そうとすることです。この時の支援者の視点は、自身を学校というシステムの中の一組織であるとするような(学校信仰)、制度内価値観における対象的な視点となります。そこでは、真の対話は成立せず、そうした子どもたちは、救済の対象となり、逸脱した可哀相な子どもたちを早く正常な状態へと戻そうとする、まさに、独我的な存在としての支援者となります。内省を美徳とする近代国民国家においては、支援者も子どもたちも、学校化された社会によって再生産される自律的主体にその意識が回収されていくのです。欧米社会では、そうした価値観を保証しているものが宗教であったりしますが、戦後の日本では、そうしたシステムは稼働していないので、それに変わるものとして、学校そのものが、国家としての自律主体(貨幣を獲得することを第一とした)を国民に刷り込むシステムとして宗教的な役割を担っているわけです(学校信仰)。そうした状況下において、私たち自身もこのような学校信仰(学校神話・法的暴力)を刷り込まれてきたわけですから、本来であれば、救済者として振る舞ったとしてもおかしくなかったはずです。実際、多くの支援者と称する者がそうした立場を取りました。不登校という実践運動している子どもたちからしてみたら、そうした視点は迷惑なものでしかありません。彼らは何も学ぶことを拒否しているわけではなく、学校信仰(家族関係をも含めた社会のあり方)という価値観に対して異義を申し立て、家族や他者との真の対話を取り戻そうしていただけだったのです。今までの話しからも分かるように、こうした真の対話が生命の問題に繋がっていたことは明らかです。不登校の問題などの最悪の解決が、自死であったりするのは、逆説的ですがこのことの説明になります。学校信仰・神話の恐しいところは、このように不登校であれ、イジメであれ、子ども自身が行った内省行為によって、命を絶つことで解放されようとする結果を導くことです。

 一方で、私たちの場合は、そうはなりませんでした。なぜ、私たちは学校信仰に引き戻されなかったのか? この視点が、オルタナティブ教育の未来を考えるにおいて、非常に重要な点だと思います。[…]

なんてことをゴチャゴチャと喋っているのでした。

nice!(0)  コメント(0) 

FW沖縄2015-3

2015kadena-1.jpg

〈沖縄米軍基地を知る旅〉

 沖縄の米軍基地を巡ろうと思うと、当然、一日で回りきれるわけはありません。しかし、若者たちに伝えたいことあまりにも多く、自然と早口でまくしたてている自分がいます。まずは一路、58号線を北上し、辺野古を目指します。下からは見ることができない普天間基地下を通り、キャンプ端慶覧あたり、伊佐浜前を通るときは、やはり1950年代の初めにあった「銃剣とブルドーザー」の話をせざるを得なくなります。50年代、朝鮮戦争や本土との関係も話さないわけにはいきません。そうこうしていると北谷にさしかかります。北谷では、基地が返還されることの意味を説明しなくてはいけません。よく本土の人たちは、1つの誤解で、基地がなくなったら沖縄の人たちが生活できなくなると、今でも言う人がいます。基地が返還されたことによって、雇用や産業が生まれている事実を知ってもらわなければなりません。

 あーだこーだと言っているうちに、極東最大のアメリカ空軍基地嘉手納基地に到着します。基地の内側まで見るには、やはり「安保の見える丘」に立った方がよいと分かり、最近は、道路を渡り黙認耕作地を横切り丘に立ちます。あまりに広い嘉手納基地、でも目の前に広がる滑走路の部分は、全体の一部でしかありません。F15戦闘機やP3C対潜哨戒機が、頻繁に離発着をしています。まず、その騒音に皆、驚きます。嘉手納基地の特徴的なことは、米軍の様々な情報収集用機体が勢揃えしていることです。米軍の目と耳の機能が集中している基地だと言えます。また、基地内の設備も来る度に刷新されていることがよく分かります。今回も左手奥には新しいハンガーが建設されていました。こうした設備の多くは、日本からの思いやり予算等の援助によって作られています。そんな実際を見せつけられると日本は十分に米軍に貢献しているのに、まだまだ不足なのかいね…、と考えさせられるわけです。しかしながら、米軍の占領時代に収用というか基地にされた所の多くが、沖縄の土地の中でも広々としたよい場所にあることに気づかされます。普天間基地などの歴史を見てみると、今、基地がある所には昔から村の中心地があり人々の生活の場があったことが分かります。今、米軍基地がある所の多くには、沖縄の人々の暮らしの場があったのです。その名残として、お墓があり、御嶽がありと先祖の供養もままならぬ時間が過ぎ去っているのです。戦後、収容所から戻ったとき、生活の糧であった農地をはじめとする暮らしの場を失った人々は、行くあてもなく基地の周りに留まるしかなったのです。

 沖縄の人々の現在の状況の多くが、選択肢のない中、そうせざるを得なかった結果なのです。そうしたことを考えると、沖縄に関係する特に基地の問題などを本土の人が考えるとき、忘れがちのことは、原則としてそうした問題の前提というか、スタートラインの状況が本土の人たちの経験とはまったく違うということです。最近の政府の物言いは、そのことを完全に忘却をしています。沖縄における基地負担を軽減させるのは、政府の役割であり沖縄の人々が自ら負担軽減案などを作成するなどというのは本末転倒であると言わざるを得ません。そうした態度こそが、上から目線の何ものでもありません。フィールドワークなどに行くときは、そうした場所に私たちがお邪魔させていただき、いろいろなことを学ばせていただくという意識を忘れてはいけないと思っています。

 中部から北部に連なる米軍基地を縫うように北上していきます。キャンプハンセン内を通る沖縄自動車道の伊芸のSAでいつもだいたい一休みをします。海兵隊の基地であるキャンプハンセンは、実弾を使った演習ができる基地で、演習地域にはレンジという名称がついています。そのレンジに近接をしているSAのある金武の町では、実弾演習の流れ弾による事故がひっきりなしに起きています。そんな日常がここにはあります。90年代後半まで行われていた県道越えの射程が20キロメートル以上ある榴弾砲の演習は、あまりに危険だということで、本土の基地へとその場所を移しました。復帰前から行われていた榴弾砲の演習は、日本への復帰とともに中止されるものだと沖縄の人々は皆思っていました。しかし、演習は中止されず、結果として沖縄の人々が声を上げたことによって演習は移動することになったのです。裏切られ続けている痛みの痕跡があちらこちらに残っているのです。

 龍神様が祀られている広く青い辺野古の海、そこに熱いジェット気流を吹き付けながら飛ぶオスプレイが離発着する飛行場や、強襲揚陸艦が横付けできる港を持つという新しい基地が建設されようとしています。普天間基地移設という名のもとの新基地建設、普天間の5倍の広さ、機能強化…、「もうこれ以上、新しい基地を作らないでください。」という県民の声も無視された上、普天間基地の閉鎖と新基地建設は連動した事項ではなかったにもかかわらず、いつしか、普天間基地閉鎖の条件であるかのように政府は言い続けています。

 辺野古に来て、建設反対のテントやキャンプシュワブのゲート前に立ち寄り、抗議の行動をしている方々にお話を聞かせていただきます。そこでは、沖縄の方々を中心として、本土から来られた方々も肩を並べて抗議活動をしています。こうした抗議の活動を疎ましいと思っていられる方々が、よくこうした活動は本土から行った者たちが中心で地元の人はいないなんて言う人がいますが、現場に来ればそんなことはないのが直ぐに分かります。むしろ、こうした問題の根源が本土の方にあるだけに、本土からの応援の人々が少なすぎると思ったりします。本土の方々が沖縄の基地問題を自身の問題であると理解している人があまりに少ないということです。そして、闘いの最前線で身体を張って抗議の活動をしていられる沖縄の方々の話を聴いていて気づくことは、確かに、沖縄にこれいじょうの基地を作らせないという気概が伝わってくると同時に、いのちを守るというもっと大きな志が彼らの活動の原動力になっていることに気づかされます。

 沖縄で行われてきた数々の平和運動において、私たちが知っておかなくてはいけないことは、その運動の原動力が一見すると地元の利益だけを守るための運動のように見えるかもしれませんが、その大本には必ず、人すべてというか生き物すべてにおけるいのちの存在を守ろうとする意識がその運動を支えていることです。沖縄の人々が、必ずやこの境地に至ることは非常に重要なことであると思っています。このように沖縄で発生をしている特に軍事に関係しているような問題の本質が、本土の人々を含めた問題であると同時に、人間のあり様をも問うすぐれて普遍的な問題な繋がっていることの証でもあるのです。

 表現としては適切ではないかもしれませんが、現場の方々との対話が私たちを正気に戻らせるのです。さらに北にある高江にも行きたかったのですが、時間の関係で叶わず後ろ髪を引かれる思いで山原を後にしました。途中、今年は、コザにある「戦後文化資料展示室ヒストリート」に寄りました。戦後コザ文化の中心地であった場所にあるこの資料館は、コザの街の歴史をアクチュアルに伝えるものとなっています。常駐されている学芸員の方から、丁寧な解説していただきました。午前中に実際見てきた場所などの説明もあり、たいへん臨場感あるものとなりました。と気づくともう、夕闇せまるころとなっていました。

 那覇に向かい58号線を戻っていくのでした。そんな私たちの頭上を、夜間訓練なのでしょうか、軍用ヘリが爆音をたて横切って行くのでした。基地との背中合わせの生活が24時間続くここ沖縄…。

nice!(0)  コメント(0) 

FW沖縄2015-2

kudaka2015.jpg

〈沖縄精神史を紐解く旅〉

 沖縄の精神史を考えたとき、沖縄の太陽の存在を無視することはできません。北風が吹く頃の太陽は、たいへんありがたいもので、太陽の恵みを感じないわけにはいきません。一方で、夏を中心とした暑い時期の太陽の力は、そのあまりの強烈さに暴力的ですらあります。しかし、1年を通じて沖縄の地に降り注がれる太陽エネルギーは、生き物たち生命の源であることに間違いないのです。
 そうした太陽エネルギーによって作り出される台風という代物は、命の源である水をこの島嶼地帯に降り注ぎますが、片方では成長途中の作物などをなぎ倒したりもします。けれども、台風の去った後の強烈な太陽エネルギーは、再び作物を成長させ人間たちの生命を保証するものとなるのです。ある言い方をすれば、沖縄島をはじめとする南西島嶼地帯に暮らす人々は、過酷な自然との否応なしの共存を強いられ、人間ごときの力では逆らいようのない自然の力の前で、自身も自然の一部であると同時に自然によって生かされている存在であるということ嫌というほど思い知らされてきたと言えるでしょう。このように、沖縄における精神文化の土台を作った要素の1つとして、自然との関わり合いの中で意識されてきた太陽や水の存在は無視するわけにはいかないのです。

 古琉球において、最高の神と言えば、ティダの神、すなわち太陽神ということになります。その太陽神から命を受けたアマミクという女神が、琉球最初の土地を創ったと言われています。そうした創世神話を基とした殊に琉球王府では、太陽が出ずる東の地域を聖域として崇めたのです。そうした背景もあり、沖縄における古層の文化や精神を知るために、私たちは沖縄島東方を目指し、中でもその中心となる久高島へと足を進めたわけです。
 久高島そのものの紹介は以前にも書いているので、詳しくは書きませんが、今年は事前に久高島での暮らしを紹介したドキュメント映画を観る機会を得たため、沖縄の離島にある暮らしの歴史を再確認した上で現地に向かうことができ、沖縄にある精神文化が島民の暮らしと共にあることを実感することになりました。例えば、久高島の暮らしの中には、何気なくこうした太陽のリズムが刻み込まれていたりします。夏至の日には、その日の出より差し込む太陽の光が島の北から南を貫くようになっており、そうした自然の造作こそ、見るのではなく、観ることに通じ、見えずとも観ることができ、私たちの暮らしに寄り添い存在するもう1つの世界との共存の証しとして、イザイホーをはじめとする祭祀儀礼が日々のリズムの中に溶け込んでいるのです。

 今どきの言葉を使えば、パワースポットなどという表現になるのでしょうか、久高島に足を踏む入れた途端、多くの人は島全体から発せられるオーラを感じずにはいられません。このオーラというかパワーはいったいどこから来るものなのでしょうか。島を訪れる度にどこからともなく、まるで泉から湧き出てくる清水のようなパワーが波動のように伝わってくるのを感じます。その波動の中心にあるのがクボー御嶽のような気がします。男子禁制のその地に足を踏み入れることは叶いませんが、琉球各地にある御嶽の様相から想像するに、おそらく何もない空間、古い木々の生い茂った森の奥底にぽっかりとあいた陽の光が一筋あたり、まさに八幡の光が帯をなすその一点には、イビと呼ばれる香炉が1つ置いてあるだけでしょう。御嶽はその昔、島民たちの始祖であろう祖先の人々が島に上陸し最初に住み着いた所であろうと言われています。自分たちの歴史が始まった原点に人々は立ち戻り神からの声を繰り返し聴くのです。これこそ、他者との間に成立する対話、それもモノローグではないディアローグとしての対話なのではないでしょうか。こうした神々や自然や神人たちとの対話の積み重ねこそが、コモンセンスとしての絶対的な他者の存在を理解させることとなるのではないでしょうか。こうした行為(実践)によって、琉球・沖縄の人々にとっての絶対的な他者であるところの例えば、ティダ(太陽神)の存在は、人々の共通了解としてこころに刻み込まれていくことになるのです。ティダこそ、言い換えれば、生成の原動力、すなわち生命(イノチ)の源そのものなのです。
 こうした、その昔から伝え続いてきた琉球・沖縄にある精神文化とは、まさに、自然とのディアローグ的な対話の積み重ねによって、人々のこころに刻まれた絶対的な他者であるところの生命(イノチ)の存在を確信する共通感覚(沖縄のこころ)であったと思われます。沖縄における祭祀儀礼や平和運動などの場において、そこで繰り広げられる実践・運動の核心こそ、私が繰り返し主張する〈教える-学ぶ〉行為なのです。結果として、その行為は、ヨーロッパ形而上学でいうところの一神としての絶対的な他者の存在を導くものにはならず、その世界の外に存在するであろう真の他者としての生命(イノチ)の存在に気づき、そうした実践・運動の誠の意味というか、目標、同時にそうした実践・運動の原動力こそが、生命(イノチ)を育み守ることなのだということを沖縄の人々は確信し続けてきたに違いありません。

 今年もそうした琉球・沖縄の精神文化の中に飛び込んだ若者たち、何かを観て聴いてシビレてくれたのなら、共に旅をしたかいがあると言うものです。

nice!(0)  コメント(0) 

FW沖縄2015-1

2015todoroki-1.jpg

 今年も始まりましたフィールドワーク沖縄。今年のフィールドワークは、2つのチームを迎え、1週ずつ2週にわたり実施をすることになりました。とにもかくにも、沖縄について学ぶこと、沖縄を通じて日本や世界について学ぶことの機会を多くの若者と共有できることは、たいへんありがたいことです。なかには、既に常連となり、毎年の定点観測を行ってくれている人もいます。私たちを巡る社会の変化などに対して、意識を向け続けることは、とても大事なことだと思っています。
 ということで、沖縄にかぎらずですが、フィールドワークを行うことの大事な点について、毎年の繰り返しになりますが、もう一度、確認しておくことにします。フィールドワークの大きな特徴は、やはり、現場に立つということで、まさにアクチュアルな時空において生活者としての共時的な視点から、「見えないものを観る」「聞こえない音(声)を聴く」ということにあります。そして、私たちの場合、そうした力をつけ実行するための術として「対話」という手法を重視しています。したがって、今年のフィールドワークも沖縄における「対話」の旅であることは言うまでもありません。
 では、今年の旅を紹介していくことにしましょう。紹介と言っても、今年は2チームで行った関係上、各々の詳細を書くとたいへんな量になってしまいますので、2回のフィールドワーク中における印象深かったことを中心として書き残すことにします。したがって、時系列等は前後していることをお許しください。
 約5日間をかけた今回の旅は、大きく分けると4つの旅から成り立っています。第一の旅は「沖縄戦を辿る旅」、第二の旅は「沖縄精神史を紐解く旅」、そして、第三の旅は「沖縄米軍基地を知る旅」、最後に、「沖縄文化に触れる旅」となります。

〈沖縄戦を辿る旅〉
 第1日目というか、沖縄に飛行機で来るとき、多くの場合は、那覇空港に到着するわけなのですが、羽田空港などとはだいぶ違うことに多くの人は気づくはずです。それは、民間機が離発着をする滑走路の脇には、多くの軍用機が停まりタイミングが悪いとスクランブル発進による戦闘機の離陸などによって離発着を待たされるときがあります。沖縄における空からの表玄関である那覇空港は、軍民共用の空港なのです。ということで、沖縄という地に足を踏み入れると同時に、否応なしに軍事のこと、基地のことなどを考えざるを得なくなるのです。ただ、こうした軍事や基地による影響は、何も沖縄だけのことではないことを同時に想起しなければなりません。例えば、空域の問題などを見てみればば直ぐ分かるように、米軍基地と呼べる所は何も境界がよく分かる地表だけでなく、空や海にもその領域は広がっています。そうした空域が神奈川や東京の上空にも広がっていることも知っておかなければいけないと思うわけです。特に米軍基地と呼ばれる区域内では、ある種の治外法権的な区域となり、そこでは国民の安全を保証しているはずの日本の法律なども準拠されません。
 さて、沖縄戦を辿る旅をするとき、多くの場合、米軍が沖縄島に上陸した地点を見ることができる場所からスタートして、彼らの進軍と同時に皇軍の退却ならびに県民が避難したルートを辿りながら南下していくことになります。そのスタート地点として、いつも嘉数の丘を選びます。嘉数公園から見渡す風景からはいろいろなことが気づくというか、思い起こされるに違いありません。特に、沖縄戦開始から戦後までの時間の中で眼下に広がる地域に刻み込まれたはずの様々な歴史が立ち上ってくるはずです。沖縄戦時、丘の麓の地域は米海兵隊の戦史にも残るほどの激戦地区となったというが、住んでいた住民たちは、どうなったんだろうかだとか…。現在は、眼下に広がる市街地の平らで広い場所に普天間基地が居座っていますが、もともとは、住民がどのような暮らしをしている場所だったんだろうかとか…。そして私たちは、南へと下っていきます。首里の陥落を前に、たいへんな激戦の場所となったシュガーローフは、今はおもろまち新都心ということで、大型の店舗が建ち並ぶ近代的な街となっています。戦後は米軍の基地として使われ、返還をされた後、新しい街へと変貌したわけなのですが、今でも不発弾の処理や遺骨の収集などが行われています。確かに基地返還と言うと、基地時代にはない経済効果や何より安全な暮らしが取り戻せはしますが、米軍は何ももとの状態というか、直ぐに使える状態で返してくれるわけではないので、造成であれ区画整理であれ取りかかる前に相当な時間と準備が必要となるのです。
 首里以南の南部地域は、ありとあらゆる所に沖縄戦による爪痕が残されています。壕に立ち寄ったり、平和の礎やひめゆりの塔を訪れたりするわけなのですが、途中、昼食にはステーキ屋さんに寄ったりもします。フィールドワークにおいて、特に、過去の記憶をより明確に読み取るには、その当時から繋がる時の流れの中で存在する現在の暮らしをも対比的に観ておくことも大事なことになります。過去の出来事が積み重なり現在の事象が顕れているとすれば、現在起きている事象をも含めた社会や歴史や文化をアクチュアルな視点で観ることが必要となります。そうした見方、聴き方ができてはじめて今や過去の意味が理解できるようになるはずです。事象をアクチュアルな視点で観る。言い換えれば、物事をコト的な視点で観る。こうした作業に欠かせない力が想像力です。想像力と創造力、合わせて構想力とでも言うとよいかもしれませんが、そもそも、人が本来生きるために持っていたはずのこうした能力は、世の中の近代化とともに紛れてしまったに違いありません。フィールドワーク学習の目的の1つは、こうした構想力などを取り戻すと同時に養成していくことにもあります。さらに踏み込んで言えば、こうした力を持つ人間たちが、社会や歴史や文化を作ってきたことを自覚しながら、目をこらし、耳を澄ますことが大切になるのです。学術的な言い方をすれば、現象学的な視点ということになるかもしれません。
 南部を中心とした沖縄戦を辿る旅の中で、印象に残らざるを得ないことが、戦時における軍隊や政府(戦後も含め)のあり様です。軍隊を持つということ、戦争をするということの実体がここに明確になります。昨今の日本では、国の安全保障というと、簡単に軍事力による抑止論的なものが主張されますが、太平洋戦争における経験を多くの方々は忘れてしまっていると言わざるを得ないと思います。そうした忘却された事柄の中でも、沖縄を訪れると繰り返し思い知らされることは、当たり前の帰結ではありますが、「軍隊は国民を守らない」ということと、「政府は、平和を守るための戦いだと、教育などを使い戦争を正当化する意識を巧妙に国民に刷り込む」ということです。そして、戦後においては、そうした政策を支持した国民にも責任があるかのような贖罪の感情を作り上げることです。
 昨年来、政府は集団的自衛権行使の容認へとその舵を取りました。やれ、切れ目のない安全保障のためだとか、米国との関係強化だとかと耳触りのよい言葉を並べていますが、簡単に言えば、戦争をできる国にするということです。どのような形や理由であれ、戦争をするということの意味を思い起こさなければなりません。その全ての実体の記憶がここ沖縄には刻み込まれています。嘉数の丘に、シュガーローフに、十字路に橋に、壕に、魂魄の塔に、摩文仁の丘に、韓国人慰霊塔に、平和の礎に、ひめゆりの塔に…。見えないことを観、聞こえない声・音を聴きと…、目を凝らし、耳を澄ませ…。

nice!(0)  コメント(0) 

沖縄県知事選挙2014

kenchijisen2014.jpg

 沖縄県知事選挙が近づいてきました。今まで行われてきた様々な選挙の中でも、今度の沖縄県知事選は、沖縄県としての民意は当然として、日本全体の未来を展望する選挙になるような気がしています。そこで、今度の選挙がどういった意味を持つのか、僕なりの視点から考えてみることにしました。今回の沖縄での選挙の意味について考えたとき、僕の頭に浮かんだキーワードは、民主主義でした。正確に言えば、近代民主主義ということになります。沖縄も含め、日本にとっての近代民主主義のあり様が、問われるのではないかと直観的に思ったのです。今回は、なぜ、そう思ったのかの理由を思いつくままに書き留めておこうと思います。

 いわゆる近代民主主義という仕組みは、欧米出自の輸入システムであったことを、私たちは認めざるを得ないと思います。したがって、そもそも、特に出自元であるヨーロッパにおける近代民主主義の特徴というか、基盤となっていることを再確認しておく必要があると思います。ただ、再確認をすると言っても範囲を広げると収拾がつかなくなるおそれがあるので、とりあえず、民主主義の仕組みを支えていると思われる中心的概念を1つだけ取り上げて考えることにしました。その概念は「自由」です。民主主義という仕組みにとって、この「自由」という概念はなかなか取り扱いにくい概念であることは、多くの方は知っているはずです。簡単に言えば、民主主義と「自由」は、そもそもは相性が悪い、むしろ、反駁し合う概念であったからです。その反駁し合う概念をどうにか折衷させたというか、正当的に両立させたのが近代民主主義ということだと思います。今回は、民主主義と自由主義との関係経過についての説明には深入りせず、近代民主主義において、「自由」は重要な基底概念であると位置づけ、近代民主主義全体の構造について、「自由」という概念をキーワードにして少しばかり考えてみたいと思っています。

 ということなので、少し途中をはしょりますが、ヨーロッパにおける近代民主主義という仕組みに組み込まれている「自由」という概念をどのように見たらよいかということから、話しを進めていこうと思います。近代ヨーロッパにおいて「自由」という概念を考えるとき、1つの参照者としてカントを無視することはできないでしょう。カント的な視点から考えれば「自由」は、哲学、すなわち科学的に検討する対象ではなく、全ての人間が彼らが言うところの絶対的な他者である神から与えられた本性(本能)的な能力の1つであるということになると思います。したがって、そもそも人間が平等に与えられている自由という本性の生起を保証されていないとしたら、自由を発揮することを阻害している精神的なものであれ、物理的なものであれ取り除くことが必要となるのです。

 まずは、精神的といいますか、意識的な部分の話しからしましょう。「自由」の意識を取り戻すというか、獲得することは、他のところでも書きましたが、自律的な精神を獲得する、すなわち、立派な人間になることを意味します。精神的な分野において、頽落してしまっていると思われる「自由」の意志を人々に取り戻させるためには、教養主義的な教育が必要であることは以前、どこかでも言いました。つまり、この文脈においては教育というものは、既に神によってより人間らしくなるために与えられている要素を顕在化させるためのものとなります。ここのポイントは、唯一の創造の主である神によって作られた、既にあるものの顕在化であるという点です。

 この流れから、次にシステム的(制度)な話しを付け加えると、欧米出自の近代民主主義というシステムは、上述したような欧米出自の近代教育というシステムと同様に、絶対的な他者であるところの神によって全ての人間に与えられた「自由」を実現保証するためのシステムであるということを忘れてはならない点です。特に、ここでいう絶対的な他者であるところの神とは、欧米の場合は、キリスト教的な神であることは言うまでもありません。この前提、すなわち、欧米的な近代民主主義は、キリスト教的な神の存在を前提とした制度であるということになります。アメリカの民主主義などを見ても、このことはよく分かります。

 さて、こうした特徴というか性格を持つ近代民主主義という仕組みを近代以降の日本は、輸入をし根付かせようとしました。おそらく、太平洋戦争の敗北で、より一層、アメリカ型を中心とする欧米型の民主主義を強力に戦後の日本に適用させようとしてきたに違いありません。そうしたとき、欧米型の近代民主主義を機能させるための前提として必要なものは、ある意味では、システム稼働の原動力なるべく絶対的な他者としての神の存在、特に欧米型であれば、キリスト教的な神の存在だったのですが、一般の日本人は、こうした神に相当するような絶対的な他者観を持ってはいませんでした。しかしながら、民主主義というシステムを効率よく稼働させるためには、これに準じたものが必要であったのは言うまでありません。神なきままにスタートした戦後日本の民主主義は、欧米型の民主主義を効率よく稼働させるためにどうしたのか…。

 意識的に据えたのか、流れとしてそうなったのかは分かりませんが、戦後の日本では、民主主義というシステムを効率よく稼働させるために必要であった、普遍的な力としての原動力であると言ってもよいと思われる絶対的な他者としての神の代替物として、資本主義社会における理念と親和性の高い「貨幣」を置いたのです。つまり、貨幣を絶対的な他者とした日本型の民主主義を確立していくことになるのです。言い方を換えれば、貨幣を絶対的な神とした新たな天蓋教的な宗教を作り出したと言えるのかもしれません。この日本独特の資本主義/民主主義は、欧米のような宗教などによる道徳・倫理観に縛られないだけに、暴力的に人々が持つ、特に、物質的な物への欲望を満たすための日本型民主主義/資本主義となって定着していくことになるのです。そして、いつしか教育をはじめとする国内の多くの制度が、常に貨幣の存在を強く眼差す仕組みへと変化していくことになります。本来、人々が本性的に持っていた自由だとか平等とかという意識を保証するための民主主義という制度であったものが、いつしかその目的というか機能が転倒し、貨幣獲得ありきの価値観が当たり前であるという意識の正当化の拠り所となると同時に、システムの目的が転倒していることに気づかない人々の再生産を支援するものとなってしまったのです。

 このようにして、特に、戦後の日本に定着をした欧米近代民主主義風、日本的民主主義は、細かい部分はまだまだ言い足りないのですが、大雑把にまとめると、貨幣の存在を絶対的な他者とした日本型民主主義なのではないかということです。

 欧米型近代民主主義は、確かにその前提として絶対的な他者としての神の存在がありますが、神によって創り出された自由などの価値は、人間の手による科学的な操作によっては変質させることのできない普遍的な存在として共通に了解されています。したがって、欧米型近代民主主義は、人間が関与することのできない歯止めがある。しかし、戦後日本の民主主義には、欲望のみによってその存在を担保されている貨幣が神であるがゆえに、強い原動力を発揮するかわりにその拡大に歯止めはないわけです。結果として、民主主義の稼働の形態において、常に、いのちを保証することよりも貨幣を獲得することが優先されることになるわけです。原発事故後の日本とドイツの政策の違いを見れば、このことはよく分かります。

 前置きが長くなりましたが、今度の沖縄県知事選挙は、本稿の流れから言うと、日本的民主主義と沖縄民主主義との闘いということになるわけですが、では、前述したような日本的民主主義と沖縄民主主義は何が違うのでしょうか。確かに、沖縄も日本同様に近代になってから民主主義という制度を輸入したという経過は同じです。1つ1つのことを細かく実証していくことは本稿ではできないのですが、いくつかのポイントを思いつくままに拾い上げると、「版籍奉還なき廃藩置県であったこと」、「アメリカ軍による占領を経験したこと」、「戦後の日本型民主主義に曝されたこと」などなど。これらのポイントがどういうことなのかというと、まずは、そもそも琉球・沖縄の島嶼地帯には、島々独自の絶対的な他者観念が存在していたということ、次に、日本から切り離されたことによって、アメリカ民主主義と対峙する意味で、自分たちの民主主義を確立し質を高める必要があったこと、日本国憲法の存在などから、自分たちより正統性の高い民主主義だと思っていた日本の民主主義は、基地問題等のやり取りを経験する中で相当に頽落(目的を転倒している)したものであると気づかされたことなどとなります。

 まとめると、「沖縄民主主義は、欧米型民主主義がその存在の前提として必要とした絶対的な他者としての神に相当するものとして、一般の人々の意識の中には、自然(生きること・いのち)の存在が既にあり、そうした『いのち』の概念を民主主義の原動力とすることは、ある意味で、欧米型の民主主義のあり様より正統性が高いということを理解している」ということなのではないかと考えています。こうした沖縄民主主義の特質について考えるとき、阿波根昌鴻さんや瀬長亀次郎さんたちの闘い、そして辺野古などで続けられている運動、これらの闘いや運動が、「いのち」を守るためのディアローグ的な対話を中心とする闘い・運動であることを忘れるわけにはいきません。そうした積み重ねが、同じ輸入された民主主義であったにも関わらず、日本とは違う、ある意味で欧米型民主主義をも乗り越えた沖縄ならではの「ラディカル民主主義」を育てたのではないのかということです。

 ということで、重ねてになりますが、今度の沖縄県知事選挙は、貨幣を獲得することを原動力とする日本型民主主義と、「いのち」を守ることを原動力とするラディカル民主主義である沖縄民主主義との闘いであり、さらには、日本における民主主義というシステムの未来におけるあり様をも占う意味(転機になってほしい)を持つものだと考えています。民主主義の闘いという視点から今度の選挙を見てみました。
nice!(0)  コメント(0) 

発展ループ

737.jpg

 以前から、近現代に入ってからいわゆる近代資本主義国で、〈バブル→恐慌→戦争〉という見せかけの資本主義的経済発展のループから、抜け出した国は、未だかつてないと話してきました。

 見せかけとは言え、現代の日本が、戦争以外の方法で再度発展基調に回復できたとしたら、それは人類史上初の出来事で、凄いことだと言いましたが…。再度の発展基調に日本を乗せるべくポイントは、言わずと知れた成長戦略で、それも、他の国々がまだ気づいていないような知識や技術を駆使し、新しい分野、すなわち新市場を開拓できるかにかかっていたわけです。
 結果として、新しい政権ができ2年近く経ちましたが、第3の矢と称された成長戦略はその姿すら現さずです。まぁ、冷静に考えれば当然と言えば当然で、世界の先駆けとなどと考えると、そこには、独創的で先見性がある視点や実行力が必要となるわけですが、そうした力や環境を引き出し作る努力をしてきていない我が国が、2年やそこらで、変身できるはずがありませんでした。

 すると、やはり、近代資本主義というシステムが持つ、自動ループへとはまっていくことになるのでしょうか…? おそらく、法的暴力には法的暴力で対抗するしかないのと同様に、もし、資本主義というシステムにおける偽発展ループを阻止するには、憲法9条のような法によって、そのリピートを拒むしかないでしょう。

 さて、現政権は、意図的なのか、それとも無策ゆえなのか、そこは分かりませんが、いわゆる近現代資本主義システムにおける正統的な発展手段である「戦争」、正確に言えば、戦争ができる国になるための準備を着々と進めているように見えます。その準備の流れでうまいと思うのは、自らが主体となって戦争を引き起こすのは、いろいろな意味で難しいことを承知しているせいか、他国などの大義に乗り、支援というか、援助というか不義理は働けないので、ふつうの国としては、当然、援護のために荷担するというような雰囲気を作っている点です。一般的な言い方とすれば、兄弟や親友のために一肌脱ぐのは当たり前という感じです。

 新しい発展のために戦争に特化していく、一番簡単な方法であると同時に、そうした流れが前提のシステムなのかもしれません。したがって、秘密保護法・日本版NSC・集団的自衛権、武器輸出三原則撤回など、ある意味では、政府にとっては選択の余地のない既定路線なのかもしれません。

 それにしても、特に日本の人々は、戦争をするとその結果、どのようなことが起きるのか、今もってしても思い知らされているのに、そうした負のスパイラルの存在に対して、どうして鈍感なのでしょうか? 戦争にかぎらずですが、事故なども含め、様々な教訓や経験がなかなか活かされない…。

 貨幣優先であるこの巨大な自動引き戻しシステムの中にあって、そのシステムが自動的に作り出すループに、再び引きづり込まれないようにするために、私たちはどうすればよいのか…。この巧妙な巨大システムは、それが自動的に稼働している証拠として、私たちをドンドンと生き辛くさせているわけなのですが、そうした事実に対して、多くの人が人間としての健全な反応によって抗っているのに、そのような健全な抵抗に対しても、自己責任論などをかざし、本人の努力不足であると個人の問題へとすり替え、リセットへの最終局面へと繋がる個体化を強力に推し進めています。

 大きく強い流れの中で翻弄されながらも、自分に何ができるのか…。いろいろと考える日々です。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。